第1回世界環境学生サミットが行われ、世界5カ国、27名の参加者がエントリーしてくれました。
今回表彰された4人の方にインタビューを実施し、次回の参加者の参考に。
また、一人でも多くの大人の方にも見ていただければ幸いです。
スイスからインタビューに答えてくれた草本さん。
ちょうど、自身のブランドを立ち上げるということで大忙しのときでしたが、快く時間を作ってくれました。
これから世界へアクションを起こしていく草本さんのご活躍に期待です!
ありがとうございます。
日にちが迫っていたところでの参加で大変でしたけど、このような素晴らしい賞をいただけてうれしかったです。ありがとうございます。
素晴らしいことだと思います。もっと友達にも広げて行けたらと思っています。来年も、再来年もこのような形で進めていければなと思っています。
親に初めに言いました。あんなに急に参加したのによくできたね!と褒めてもらいました。
もう少し時間があったらプランを立てられたんじゃないかな?と思います。でも、前にも同じトピックで動画を作っていたので、元の流れはあったので対応できました!
最初は7分も?と思っていたのですが、紙に書き出して話してみたら、『あれ?これで7分?』と思った以上に短い感覚もありました。全体的に見たら、これでちょうど良かったと思います!
いろんな学年の人が話しているのがすごい面白いなと思いました。年上や若い人のバリエーションがあるのは良いことだと思います。
聞いたことないですね。ZOOMとかでは聞きません。ディベートという形ではあります。学校ごとに対決したり、SDGsというトピックを当たる場面は少しあります。学校でもSDGsya環境問題は話す機会があるのは海外では当たり前かもしれません。一学期に一回などですが・・・ない学校は、他の学校から声がかかって一緒にやることもあります。
アートや美術が使われていて、アートとコラボされていたり、イラストレーターに手伝ってもらったりするといいなと思います。スピーチのコンテストのサイトにたどり着いた時に、アートで囲まれていると、目に止まりますし、自分はそういう感じが好きですね。
もうちょっと早くからプランニングして、練習をすると良いと思いました。自分の思っていることを世界に広める良い機会だと思うので、頑張ってもらいたいです。
インタビューの時に、将来の夢は映画監督だと答えた草元さん。
夢に向かって、自分のブランドも立ち上げているとのこと。
古着を活用し、一点ものを作成しています。かわいいデザインセンスあるHPもありますので、
どうぞこちらもご覧ください。
草本さん、スイスからありがとうございました。