第1回世界環境学生サミットが行われ、世界5カ国、27名の参加者がエントリーしてくれました。
今回表彰された4人の方にインタビューを実施し、次回の参加者の参考に。
また、一人でも多くの大人の方にも見ていただければ幸いです。
忙しい日々を送っている丹野莉緒さん。
当日も、授業の合間を縫ってインタビューに答えてくれました。
インクルーシブ教育に関心がある丹野さんの学校はSDGs日本一を掲げる学校。そこでの学びや将来やってみたいこと。今できることなど、スピーチでは出てこないもう一歩踏み込んだ内容を公開しています。
ありがとうございます。
まさか賞をいただけるとは思っていなくて、純粋に他の参加者の方の動画を見て、学ぶことが多くて、本当楽しかったです。
先生からお祝いの言葉をいただきました。とても嬉しかったです。
本校では、NIEという新聞を読んでSDGsを考えたり、黒板にSDGsの情報があります。毎日SDGsに触れる機会が多かったのでそのようなことも今回のスピーチの基礎になっていると思います。
すごくステキな企画だと参加して思いました。高校生の自分が外に出て発表する機会があまりません。さらには、高校生・大学生の発表を聞く機会はほどんどないんです。高校生が大人の方に評価してもらうということも少ないことだと思うので、すごく貴重な機会だと思います。
SNSの学生主体の運営はすごくステキなことだと感じました。交流会については、今後、大人の方と交流する・お話する機会があったらいいんじゃないかなと思います。
私は、インクルーシブ教育をもっと広げたいというのが夢の一つです。インクルーシブ教育をそもそも高校生があまり知らない現状があります。自分にできることは、学生のうちには、学生に向けてインクルーシブ教育ってこういうことだよ!とか、もっと身近に多様な人がいていいんだよということを伝えられば良いなと思っています。具体的なカタチは描けていませんが、思いとしては、体験できる場所やワークショップができる機会を広く提供できたら良いなと思います。
私達、学生にとって、世界環境学生サミットのように校外に向けての発表はなかなかないですし、さらには、たくさんの大人の方々が見て下さるということもすごく大きなメリットだと思います。そこで得られる学びもすごくあると感じていますので、ぜひ、参加してもらいたいです。
丹野さんの素直な対応と丁寧な言葉使いは、聞く人に安心感を与えます。
高校生でこれからの将来も楽しみです。日本にはたくさんの可能性もった学生がまだまだいることに気付かせてくれました。
学校のSDGs日本一にも貢献していくでしょうし、ご自身の将来の夢に向けても頑張ってもらいたいです。
丹野さん、ありがとうございました。